SSブログ
五十肩 ブログトップ

腱板に孔があく「肩腱板断裂」 [五十肩]

肩の痛み「肩腱板断裂」は腱板が断裂し痛みが発症する疾患です。

仕事で重い荷物を持ち肩を酷使している人やスポーツ中に怪我をしたり、
交通事故などによる外傷を契機に生じることがあります。

それと、日常生活の動きのなかで自然に断裂する場合があります。

肩腱板断裂は、肩を強打した場合には完全に切れることもありますが、
ほとんどの場合、明らかな外傷がなくても、
靴下がすり切れるように腱板がすり切れ、孔が開いたような状態になってきます。

断裂は周りの筋に引っ張られ次第に大きくなります。

40歳頃からこの腱の老化が始まり、
強度の低下により腱板断裂の危険性が出てきます。

男女の差はありませんが、
利き腕の肩にやや多く発症しているようです。

60歳代から発症する人が増え始め、
80歳代では約3割の人に見られます。

特に高齢者の場合は、
腱の治癒能力が低下しており小さな断裂でも直りにくくなります。

腱板断裂が発生すると、肩の力が弱くなったり、
洋服の着脱が困難になったり、
痛みのために眠れなくなったりすることがあります。

腱板は肩関節を安定させ動かすためにとても重要なものです。

肩関節は主に上腕骨と肩甲骨からなり、
上腕骨と肩甲骨は「腱板」という板状の
でつながっています。

腱板は4つあり、
肩関節の後ろ側にある腱板(棘下筋腱、小円筋腱)は腕を外側に回す時に、
前側にある腱板(肩甲下筋腱)は腕を内側に回す時に働きます。

肩関節の上部にある腱板(棘上筋腱)は、
腕を上に上げるときに働くもので、もっとも断裂しやすい部分です。


腱板断裂とは(肩の痛み教室):https://www.youtube.com/watch?v=fGi_d_wN3Fk


肩腱板断裂が起こると、
「腕の外側が痛む」「腕を動かすと痛む」「夜眠れないほど痛む」といった、
五十肩と共通した症状が生じます。

五十肩の場合は腕を上げることが困難になり、
痛みのない側の手で補助しても腕を上げることができなくなりますが、
腱板断裂の場合は肩の力を抜き、痛みのないもう片方の手で補助すれば、
腕を上げることができる場合が多く見られます。

肩腱板断裂かどうかを調べるためには、
まず「視診」や「触診」が行われ、
肩の筋肉の状態や動きの制限の有無などが確認されます。

確定診断のために、MRI検査を行い腱板断裂がないか確認します。

腱板断裂があってもすぐに手術をしているわけではありません。

疼痛が強い場合には痛み止めや注射、理学療法により痛みを和らげます。

断裂直後は肩をあげることができませんが、
3ヶ月くらいすると徐々に挙がるようになります。

これらの薬物療法や運動療法を数ヶ月行い、
疼痛が十分にとれない、
肩の機能の回復が不十分である場合に手術的治療法が行われます。

腱板断裂の手術は、断裂した腱板を引っ張り、上腕骨につなげて修復します。



通常、手術後、腱板が上腕骨にしっかりと固定されるのに、
約半年ぐらいかかるようです。

日常生活で、肩を無理に動かすと、再び腱板が断裂する危険性があるので、
腱板に負担がかからないように注意して生活をすることが大切になります。

五十肩と思っていてもこのような肩の痛み疾患がありますから、
まず病院に行って診てもらうことが大切ですね^^



タグ:肩の痛み

共通テーマ:健康

腱板に石灰が沈着する「石灰沈着性肩関節周囲炎」 [五十肩]

五十肩というと、
石灰沈着性肩関節周囲炎や肩腱板断裂も同じ五十肩だと
思われている方もおられるのではないでしょうか。

痛みがだいたい共通しているので、
そう思われているのでしょう。

『五十肩は、肩の痛みと運動制限をきたす疾患で、
四十肩とも呼ばれています。

従来は肩腱板断裂や石灰沈着性肩関節周囲炎なども含めて
五十肩と呼んでいましたが、
近年では原因のあきらかな疾患は五十肩に含めなくなりました。

肩に痛みと運動障害があり、患者の年齢が40歳を過ぎていて、
明らかな原因がないという3条件を満たすものを五十肩と呼ぶ。』
Wikipediaに、このような内容が載っていました。

そこで今回は痛みの原因は石灰沈着、
なぜ起こるのかは不明な「石灰沈着性肩関節周囲炎」について説明していきます。

▸石灰沈着性肩関節周囲炎

石灰沈着性肩関節周囲炎は五十肩と同じように、
肩関節の周りに炎症が起こるのですが、炎症が起こる原因が違っています。

石灰沈着性肩関節周囲炎が起こる原因はまだよくわかっていないのですが、
40~50代の女性に多くみられるようです。

夜間に突然生じる激烈な肩関節の疼痛で始まる事が多く、
痛みで睡眠が妨げられ、関節を動かすことが出来なくなります。

肩関節は、主に上腕骨と肩甲骨から成っていて、
上腕骨には腱板がつながっています。

肩関節の主要な筋肉である腱板の周囲に石灰物が沈着することで、
滑液包などに炎症を起こし、肩の動きを伴う動作時に痛みが生じます。

もっとも多いのは、棘上筋からつながる腱板(棘上筋腱)の部分です。



体内では石灰を異物と見なして排除しょうとするため強い炎症が起ります。

また、沈着する石灰の量が増えてくることで腱板の周りにある滑液包が圧迫され、
炎症が起こることでも痛みが生じます。

肩関節の周りに沈着した石灰は、
最初は濃厚な牛乳のようなドロッとした液状で、進行していくにしたがって、
練り歯磨きのような形状、石膏(せっこう)状へと硬く変化していきます。

石灰が、どんどんたまって膨らんでくると痛みが増してきます。

そして、腱板から滑液包内に破れ出る時に激痛となります。

レントゲン撮影で石灰が確認でき、診断が可能です。

急性例では、激痛を早く取るために、
注射器で液状の石灰を吸引する治療が行われています。

たまに石灰の塊が大きくなりすぎて、
肩を動かすたびに周りの組織に石灰が触り、強い痛みが生じたり、
運動制限が起きたりすることがあり、
このような場合は手術が検討されることもあるそうです。

一度石灰を取れば、再発はしないのでしょうか?

一度沈着した石灰を取り除けば、
同じ場所に再発することは少ないとされています。

ただし、反対側の肩に石灰が溜まってくることはあります。

私のクライアントさん(女性40歳代)に、
石灰沈着性肩関節周囲炎を発症された方がおられ、
片方が発生したあとにもう片方の肩にも発症し、
痛くてとても辛いと言われてました。

石灰沈着性肩関節周囲炎を発症した患者さんの2割が、 片方の肩に発症した後、
しばらくたってから反対側の肩にも発症するといわれています。

五十肩だと思っていたら石灰沈着性肩関節周囲炎ということもありますので、
病院に行って検査してもらうことが大切ですね。

なぜ起こるのか原因が定かではない、
突然痛みが起こるので予防法もどうしたらいいのかわかりかねる
石灰沈着性肩関節周囲炎、
五十肩より強い痛みが夜間や明け方に起こるそうです。


■参考・引用文章
  NHK今日の健康
  NHK出版

タグ:肩の痛み

共通テーマ:健康

五十肩は、時期に応じた治療で、早期の改善が望める!? [五十肩]

五十肩とは長い期間付き合っていかなければなりませんが、
その期間どのように運動療法を進めていけばいいのでしょう。

五十肩は、
無理をしてでも動かしたほうがよいと思っている人が多くいます。

運動療法は、五十肩を早く改善するためには大事な治療法ですが、
五十肩では、行ってはいけない時期と行わなければいけない時期があるんです。

行ってはいけない時期に肩を動かしたりすると、
炎症を悪化させることになります。
五十肩男性

こんな動画見たことあるんですが、
肩より少し腕が上がるぐらいのクライアントさんがいて、
施術家がその腕をいきなり・・・☆ ̄(>。☆)イタイ

上まであげたんですよ、
その人はあまりの痛さで絶句していました。

その施術家の方は、
多分自身が五十肩を経験していない人だったのでしょうね。

経験していたらとてもそんなことは出来ません。

五十肩は主に、
急性期、拘縮期、回復期の3つの時期に分けられますが、
そのクライアントさんは、まだ夜間痛があるようでしたから、
急性期の後半ぐらいだったのではないでしょうか。

▸急性期

発症から約3か月の間で、
炎症が強く、眠れないほどの強い痛みが現れる時期です。

夜間寝返りを打ったり、
腕を少し動かすだけでも、強い痛みに襲われます。

痛みのレベルにもよりますが、
強い痛みが感じられなくなるまでに半年前後、かかるようです。

炎症期(初期の疼痛が強い時期)は肩を無理に動かすことを避け、
安静にして過ごすことが大切です。

気を付けなければいけないのは、腕を上げる動作をすると、
炎症を起こしている滑液包や腱板などが肩峰に圧迫され、
さらに炎症がひどくなります。

▸拘縮期(慢性期)

関節包や滑液包などに癒着が起き、
関節が縮まって硬くなる(拘縮)時期です。

五十肩の多くは、発症から約3か月で「拘縮期」に移行し、
少しずつ痛みが改善していきます。

夜間、痛みがなくぐっすり眠れるようになったら、
拘縮期に入ったと考えてよいでしょう。

拘縮期では、硬くなった肩関節を動かさずにいるとさらに拘縮が強まり、
動かしにくくなります。

拘縮期(拘縮が完成する時期)には温熱療法を行う。

また、症状にあわせてストレッチや
コッドマン体操(アイロン体操)を行うようにします。



▸回復期

発症から、1~2年以上経過した時期です。

可動域制限がまだ残っていますが、
痛みはほとんどなくなり大きな機能障害の自覚はなくなり、
徐々に可動域が自然回復してきます。

痛みがなくても、肩関節の拘縮は残っているので、
より積極的に運動療法を行うようにして下さい。

一般に五十肩は、
このような3つの時期を経てやがて自然に回復していきます。

しかしそれまでに、長い場合は2年ほどの期間がかかります。

驚くことに、
平均約7年後にも半数の患者に何らかの痛みや可動域制限が存在していた
との報告もあるそうです。

安静と患者の自然治癒力に任せるだけでなく、
積極的に痛みと可動域制限を改善する、
時期に応じた適切な治療法を行うことが大事ですね^^


■参考・引用文章
  NHK今日の健康
  NHK出版

タグ:肩の痛み

共通テーマ:健康

夜も眠れないつらい五十肩 [五十肩]

「五十肩」に悩まされている方はかなり見えるのではないでしょうか?

五十肩の激痛、たまりませんよね☆⌒(>。≪)イタイ

夜間痛がこれまたたまりません。

過去1回左腕、現在1年半が過ぎもうすぐ回復の予定右腕と、
私も2回の五十肩に悩まされました。

ではいったいその五十肩の起こる原因とはなんでしょうか?

はっきりした原因はまだ解明されていないようですが、
肩の痛みには「五十肩」「石灰沈着性肩関節周囲炎」「肩腱板断裂」
の3つがあります。

痛みの現れる症状としては、だいたい共通しているようです。

この中で、最もよく見られるのが、五十肩(肩関節周囲炎)
と言われる肩の病気のようです。

私の場合これだったかはわかりません。

医者に行かずに長い期間をかけて、
自然に治るのを待ちましたから何が原因でなったかは?です。

実際のところ医者に行って、原因をはっきりさせたほうがいいと思います。

もうイヤですが、もし今度なったら医者に行って調べて貰います。

肩関節の構造は、
周りの3つの関節「肩鎖(けんさ)関節」「胸鎖(きょうさ)関節」
「肩甲胸郭(けんこうきょうかく)関節」が
連動して筋肉や腱、腱板に支えられています。

五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節を覆っている「関節包」や、
潤滑油の役割をする滑液で満たされた「滑液包」に、
何らかの原因で炎症が起きて肩に痛みが生じるようになるようです。

image1_20140711124102b20.jpg
図: NHK今日の健康から引用  イラスト:中村知史

腕を動かす時に、強く痛むなどの症状が突然起きてきます。

痛みのために、腕を後ろに回せない、頭に手が届かない、
重たいものが思うように持てなくなったりと、
日常の生活にもかなり支障をきたしてきます。

例えば、服を脱いだり着たり、背中や頭を洗う、
お尻を拭くなどの動作が難しくなってきます。

冬はたくさん脱いだり着たりしないといけないので、
ホントつらかったですね。

夏は夏で、汗をかくので肌にシャツがピッタリくっいて、
これがまたなかなか脱げないといった大変さがありました。

それと夜間床に就き寝ると痛み、腕をどこに持って行っても、
痛くて、痛くて、たまらなく起き上がることもしょっちゅうでした。

眠れても腕を少しでも動かすような姿勢をとると・・・

~(>_<。)\ イタタって感じでしたね。

では、夜にどうしてそんなに痛みが襲ってくるのでしょうか?

それは、昼間体を起こしているときは、
腕が重力で下に引っ張られているため、肩関節が安定し、
関節包や滑液包などの組織があまり圧迫されないのです。

しかし、夜間横になって寝ると、
関節包や滑液包が圧迫され痛みが起こってきます。

また、寝返りなどで肩関節が動きやすく、
炎症が起こっている関節包などが刺激され、
眠れないほどの痛みが生じてしまうのです。

50歳代に多いので、
このように呼ばれていますが30~70歳代までの幅広い年代に
発症する可能性があるそうですよ。

★次回は五十肩の経過について

五十肩は3つの時期に・・・の記事を載せます^^


■図の引用
NHKテレビテキスト「今日の健康」
NHK出版
イラスト・中村知史
■参考・引用文章
NHKテレビテキスト「今日の健康」
NHK出版



タグ:肩の痛み

共通テーマ:健康
五十肩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。